診療案内

  • TOP
  • 診療案内

歯科一般

歯科一般

歯も体と同じで放っておいたり、管理をおろそかにしてしまうと病気になってしまいます。
本来であれば、虫歯や歯周病等歯の病気にかかる前の、【予防】という意味合いでの診療が最も理想的であり、私たち歯科医師が望む歯科医療と言えます。
しかし、現状は痛みが出てやっと受診される方がほとんどです。
当院では予防歯科を中心とした、ブラッシング指導、歯のクリーニング等に力を入れております。

インレー・クラウン

インレー・クラウン

【インレー】
虫歯の部分を削り取って、そこに詰める物がインレーです。
虫歯が小さい場合はこれだけで治療を終えることもあります。
インレーには保険で作られた物やレジンと呼ばれるプラスチックで作られた物、セラミックで作られた物等種類があります。

【クラウン】
クラウンとは歯の大部分が虫歯や外傷等で欠けてしまった場合に、土台となる歯の形を整えた上で、その上に人工の歯を装着する物です。また、一般的に「差し歯」と呼ばれる物もクラウンの一種ですが、厳密は違う治療法となります。
なお、現在ではこの「差し歯」と呼ばれる治療法はあまり用いられなくなってきています。

インレー、クラウンともに保険適用の物と保険適用外の物があります。
当院では保険範囲内の物であれば印象(型採り)すれば、早くて翌日あるいは翌々日には完成させることが可能ですので治療期間を短く済ませることが可能です。

インプラント

インプラント

歯の抜け落ちてしまった部分を人工の歯根と人工歯によって擬似再生させる技術です。
他の健康な歯を削ることなく、新しい人工歯を植え込むことができます。
ブリッジ等に比べて、歯根からしっかり固定できるので、まるで自分の歯のように感じることができ、また審美的にも利点があります。

インプラントについて詳しくはこちら

予防歯科

予防歯科

どんなにいい治療を受けても、一度削ったり失ってしまった自分の歯は二度と元に戻りません。
事前にしっかりと予防を実践し、健康な歯を維持していくことが重要です。
当院では、予防歯科にも力を入れて診療を行っており、歯科衛生士による専門的な歯のクリーニングや歯磨きの仕方等を指導しております。

予防歯科について詳しくはこちら

ホワイトニング

ホワイトニング

専用の薬剤によってタバコやコーヒーによって着色された歯を白くさせることができます。
ご自宅で行える簡単なホワイトニングですので気軽に取り組むことができます。

ホワイトニングについて詳しくはこちら

審美歯科

保険内の診療では歯を削った部分に金属や強度が弱く、着色が進みやすいレジンを入れていたところを、歯の自然色に近いセラミックスを使用した歯の修復を行っております。

オールセラミックの症例

オールセラミックの症例

この症例は、左上1番(左側の前歯)が前に出ているのを何とかしてほしいとのことで、削ってオールセラミックで治した症例です。

症例

症例

(左)TEK(仮歯)が入っているとき、シェードを見ているときの写真
(右)完成した補綴物(オールセラミック)が入っている写真

患者さんの希望で反対側と同じように歯の表面に模様(線)をいれてもらいました。このような症例は、補綴物を作る技工士に立ち会っていただき、色・形等を見ていただきます。

症例

この方も術前の写真がないのですが、左上にTEKの入った状態(左)、通常ですとメタルコアー(金属製の土台)を入れるのをファイバーコア(白い土台を入れています。)

症例

(左)そして、それを変更して補綴物(オールセラミック)をセットしてあります。
(右)術前の写真

症例

(左)TEKの写真
(右)補綴物の入った写真

歯周外科

保険内の診療では歯を削った部分に金属や強度が弱く、着色が進みやすいレジンを入れていたところを、歯の自然色に近いセラミックスを使用した歯の修復を行っております。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周炎(歯周病)

歯の周りには、歯を支えるために必要な様々な組織(死肉・士魂幕・セメント質・歯槽骨)があります。
歯周病(歯槽膿漏)は、歯の付け根に付着した歯垢の中の歯周病菌が、歯肉や歯を支える骨を墓石、最終的には歯が抜けてしまう病気です。歯垢に唾液成分の無機質が沈着し、硬く石灰化した歯石に、歯周病菌の温床となります。
はじめは歯周の歯肉に炎症を起こし、出血します。進行すると歯肉溝が深くなっていき、歯がぐらつき、歯の根が見えてきます。そのうちに公衆や出欠がひどくなっていき、常時ウミが出てくるようになります。

歯周病は一本だけでなく多数の歯が一度にかかることがほとんどで、虫歯と違い、痛みなどの自覚症状がなく進行します。
長い間、歯周病のサインを見逃して放置し、歯がぐらぐらになってから来院しても、抜歯しか手段が無いこともしばしばで、いきなり歯を失ってしまうことになりかねません。
また、糖尿病や喫煙などの危険因子が加わると、さらに歯周病の進行を促し、その他の因子と相まって、心筋梗塞などの全身疾患の引き金になるともいわれております。

当院では、歯周病の治療において様々な外科治療を行っております。しっかりとプラークコントロールやスケーリング・ルートプレーニングを行っても歯周病の症状が改善しない場合、歯周外科治療を行います。

最も一般的なのがFLAP手術と呼ばれる方法です。これは一旦歯肉を切り開いて歯肉の奥にある歯の根っこや、歯を支えている骨を徹底的にキレイにします。その後歯肉を元通りにして完了です。手術時間はおおよそ1時間程度で、術中は麻酔が効いているので痛くありません。
ただ外科手術なので、どうしても術後に傷口が痛むことがあります。

歯周外科の症例

歯周外科の症例

パノラマX線写真
左下4の近心に垂直性の骨吸収を認め、もともと入っていた補綴物を除去してTEKへ変更し、基本治療(スケーリング、ルートプレーニング)終了後

歯周外科の症例

術前

歯周外科の症例

術中
歯根の表面に多量の緑下歯石を認めます。

歯周外科の症例

(左)歯石を除去した後の歯根表面
(右)縫合終了後

歯周外科の症例

(左)サージカルパックをして手術終了
(右)抜糸後

歯周外科の症例

術後約2か月の写真です。

60代女性

歯肉があっちこっち腫れるということでご来院されました。
歯周ポケット検査を行ったところ、右下1番(前歯)は根尖あたりまで骨が吸収しており、通常のSRP(スケーリング・ルートプレーニング)では到達できないためFLAP手術を施行しました。
保険の範囲内であれば、歯肉を剥離し中の不良肉芽(悪い歯肉や肉芽組織等)を掻爬して歯石を除去するのみですが、今回の場合は欠損の範囲も大きいので「エムドゲイン・骨補填剤」を使用し手術を行いました。術後経過は良好で、現在では3~6ヶ月のインターバルで定期検診を受けて頂いております。なお、こちら患者様は バルブラストを入れており、その症例写真も掲載致しております。

通常、歯肉を剥離をして中を掃除して歯肉を戻すだけでは、欠損した場所は歯肉で治る速さと結合組織で治る速さが歯肉の方がかなり早いために歯肉で戻ってしまい、歯との結合が弱くなってしまいます。また、磨き残し等があればこのような状態に戻りやすくなります。
しかし、エムドゲインは結合組織性の付着(結合)で治りますので丈夫な状態で戻ります。ここも他の治療法と違う特徴です。

なお、このようにエムドゲインを使用する場合は自由診療扱いとなります。

60代女性

不良肉芽・縁下歯石等を除去後の写真です。
矢印のさしている歯牙がもう一つ隣の歯牙です。

60代女性

(左)術後1か月の写真:歯と歯の間の歯肉はまだ、凹しています。 (右)約3年8か月経過後の写真:FLAP手術を行ってから,1度も歯肉の腫脹を起こさなくなりました。(どうしても,歯垢・歯石はつきやすいので定期的なメンテナンスは必要です)

・歯肉を剥離した写真

・歯肉を剥離した写真

・不良肉芽・縁下歯石等を除去後の写真

・不良肉芽・縁下歯石等を除去後の写真

・エムドゲイン塗布写真

・エムドゲイン塗布写真

・骨補填剤充填写真

・骨補填剤充填写真